2023年度

保育士等キャリアアップ研修

「基礎から学ぶ発達障害児保育」

~ニューロダイバーシティ視点の理解と対応~


本研修は、厚生労働省が定める「保育士等キャリアアップ研修ガイドライン」※1に基づき、保育、現場におけるリーダー的職員の育成に必要な専門性の向上を図るための研修です。保育ニーズの1つである「障害児保育」分野を実施いたします。一社)子ども・青少年育成支援協会が岐阜県の指定機関として運営・実施いたします。


保育士のキャリアアップの仕組みを構築するとともに、一定の水準のもとでリーダー的職員を育成するため、平成29年に厚生労働省が制定したものです。

研修修了した保育士は処遇改善等加算Ⅱの対象となるため、保育士の給与アップを期待することができ、また一般保育士から主任保育士になるまでの間に、段階的な役職が明確に分かるため、保育士はこれまでよりもキャリアパスを描きやすくなりました。

中には一度現場を離れた方や実習経験の浅い有資格者を対象にした研修もあり、潜在保育士が復帰しやすいよう配慮されている点もポイントです。


処遇改善が図れる一方で、これまで独自で研修や昇給制度を設けていた園は、2023年度以降、保育士等キャリアアップ研修を受講しないと手当が出せなくなるというデメリットもあります。



これまで副主任保育士・中核リーダー等は、令和4年度から4分野(60時間以上)の研修修了を要件としていました。しかし令和3年6月18日に厚生労働省が発表した「処遇改善等加算Ⅱの研修修了要件の必須化時期の取扱いについて」では、新型コロナウイルス感染症の影響を考慮し、令和5年度から令和8年度までの間に、毎年一分野ずつ研修修了数を追加し、令和8年度に完全実施することとしています。


一方、職務分野別リーダー・若手リーダーは、副主任保育士・中核リーダー等から一年遅れの令和6年度から要件が適用となります。初年度から1分野(15時間)の研修修了が要件となります。

1・研修概要

本研修は発達障害のお子さんを保育する上で必要となる知識や関わる際のスタンスや方法や基礎を学ぶための全15時間の研修コースです。ニューロダイバーシティという最新の考え方や近年の科学的な知見を取り入れ、他では学ぶことのできない内容となっております。


〈本研修の特徴〉
オンライン完結
本研修は、収録型オンデマンド研修とZoomを使用したライブワークショップで構成されており、すべてオンラインで全国どこからでもご受講可能です。オンデマンド講座はインターネット環境があればいつでも受講を進めることができるため、まとまった時間を割くことが難しい職員の方にも受講して頂きやすい仕組みになっています。

・ワークショップによる現場との橋渡し
全15時間のうち、5時間をライブワークショップの形式で実施することで、研修で学んだことを現場対応に活かすための学びも深めて頂けます。また他園の職員と対話することで、視野を広げることにも繋がります

専門性の高い講師から学ぶ
講師は、臨床心理士、公認心理師で、ニューロダイバーシティに関する書籍も出版している村中直人が担当します。保育士向けの講演、研修実績も豊富にあり、分かりやすい話しぶりに高い評価を頂いている人気講師です。


〈受講対象者〉
保育士・幼稚園教諭(全国の保育士・幼稚園教諭)

※岐阜県の指定機関として運営となりますが、他都道府県からも受講可能です。

〈定員〉
総定員180名
※ライブショップ1日あたりの定員30名×6日

〈受講料〉
 20,000円(税込)/人

〈構成〉
研修全体:全15時間

①オンデマンド受講:10時間
事前に収録された講義をご受講いただく形式の講座です。インターネット環境があればいつでもどこでも受講を進めることが可能です。

②リアルタイムライブワークショップ:5時間
Zoomを用いたワークショップ形式の講座です。所定の日時の中からご都合に合わせて1日を選んでご受講頂きます。オンデマンド研修で受講された内容を踏まえた内容なので、実践に向けた学びを深めていただけます。
※パソコンでのご受講が必須でございます。


〈実施スケジュール〉

本研修は下記の日程で開催します。第一期、もしくは第二期のライブワークショップ日程のうち1つを選択してご受講ください。

第一期

申込受付期間:6月1日(木)~7月25日(火)
オンデマンド受講期間:8月~10月
ライブワークショップ
:実施予定日より一日をお選びください。

 ①9月16日(土) 10:00~16:00
 ②9月26日(火) 10:00~16:00
 ③10月5日(木) 10:00~16:00


第二期

申込受付期間:6月1日(木)~10月25日(水)
オンデマンド受講期間:11月~1月
ライブワークショップ
実施予定日より一日をお選びください。

 ①12月14日 (木)10:00~16:00
 ②1月16日(火)10:00~16:00
 ③1月27日(土)10:00~16:00 

※ライブワークショップまでにオンデマンド受講をすべて終了する必要があります。またライブワークショップはグループワークを実施する都合上、パソコンでの受講が必須となります。

<講師>

村中直人(むらなか なおと)

1977年生まれ。臨床心理士として公的機関での心理相談員やスクールカウンセラーなど主に教育分野で勤務し、発達障害、聴覚障害、不登校など特別なニーズのある子どもたち、保護者の支援を行う。支援を行う中でニーズに対する支援の少なさを実感し、2009年に一般社団法人 子ども・青少年育成支援協会を設立。「あすはな先生」事業の立ち上げに従事し、特別なニーズのある子どもたちや保護者への支援活動を多数実施。現在は、人の神経学的な多様性(ニューロダイバーシティ)に着目し、脳・神経由来の異文化相互理解の促進、および働き方、学び方の多様性が尊重される社会の実現を目指して活動。企業向けに日本型ニューロダイバーシティの実践サポートを積極的に行っている。また、「発達障害サポーター’sスクール」の運営を通じ、全国に正しい知識を持った理解のある支援者を増やす取り組みにも力を入れている。保育士向けの講演、講師の実績も多数。

〈主な著作〉
ニューロダイバーシティの教科書(金子書房)
〈叱る依存〉がとまらない(紀伊國屋書店)


         


    一般社団法人子ども・青少年育成支援協会 代表理事
          臨床心理士・公認心理師


<提供法人>

一般社団法人子ども・青少年育成支援協会

弊社団は2016年より発達障害への支援者に携わる方への「開かれた学びの場」である発達障害サポーター’sスクールを運営しております。
開講より、延べ約10,000名以上に受講していただき、福祉施設職員、教師・保育士・臨床心理士・フリースクール教員・保護者などの様々な立場の方に支持をされています。全講座の受講満足度は97.3%と非常に高い満足度を誇っています。

2・申込から修了証発行までの流れ

①お申込み
本ページの下部のお申込みボタンよりご希望のワークショップの日時をお選びいただいた上でお申し込みください。(ライブワークショップ日程により、オンデマンド講座の受講期間が自動的に決まります。)お申し込み後もライブワークショップのご参加日時の変更は希望日が満席でなければ承ることが可能です。

②受講者登録
事務局にてお申込み内容の確認後、受講者様のご登録メールアドレスへ専用のオンデマンド受講ツールの招待メールが届きますのでご登録ください。

③オンデマンド受講
ご登録後にオンデマンド受講ツールでご受講を開始してください。10時間分の研修の受講が修了されましたらライブワークショップのご受講が可能となります。必ずライブワークショップ実施日の前日までに受講を終了してください。

④ライブワークショップ受講
オンデマンド講座を修了された方はライブワークショップ研修のご受講が可能となっております。グループワークがございますので、パソコンでのご受講が必須となります。

⑤修了証発行
オンデマンド受講とライブワークショップの受講修了が確認された方へ修了証が発行されます。修了証はご受講者様のご自宅へ郵送されます。

3・研修詳細

研修タイトル

「基礎から学ぶ発達障害児保育」 
~ニューロダイバーシティ視点の理解と対応~

本研修では障害とは何かという基本的なことから、発達障害について理解を深め、保育の際に心がけるべきことなど専門知識を交えて学んでいただきます。発達障害と呼ばれる現象をどのように理解し、関わることが子どもたちにとってよい関わりとなるのかを、ニューロダイバーシティという新しい考え方をベースに基礎から学ぶことができる内容になっています。


オンデマンド受講(全10時間)

第一章:「障害」とは何か?(1h)
①国際的な障害観の変化
②合理的な配慮的な基礎知識
③ニューロダイバーシティという新たな視点
④「障害児・者」とは誰のこと?

第二章:発達障害の基礎知識(2h)
①発達障害の全体像
②発達障害法に関する・制度・福祉
③発達障害と医療
④発達障害と教育
⑤発達障害とニューロダイバーシティ

第三章:自閉スペクトラム障害の理解(2h)
①自閉スペクトラム障害について
②自閉スペクトラム障害を科学的に理解する
③自閉スペクトラム障害の具体的な特徴を知る
④ニューロダイバーシティから自閉スペクトラムを問い直す

第四章:ADHDの理解(1.5h)
①ADHDについて
②ADHDを科学的に理解する
③ADHDの具体的な特徴を知る
④ニューロダイバーシティからADHDを問い直す

第五章:理解に基づく発達の援助(2h)
①発達支援の基本スタンス
②環境調整・構造化の基礎
③自閉スペクトラムの子どもたちへの関わりの基礎
④ADHDの子どもたちへの関わりの基礎

第六章:発達障害児保育の実際(1.5h)
①保護者のニーズ理解と関わり
②発達障害に関わる社会リソースの基礎知識
③個別指導計画作成の注意点


ライブワークショップ受講(全5時間)

ライブワークショップでは、オンデマンド講座で学んだことをベースに、それらの学びや知識を現場でどのように活かしていくのかについて、受講者同士でディスカッションしていただきます。知識の獲得にとどまらない実践力を身に付けるための内容となっています。

〇ディスカッション(5H)

 「本研修での学びをあなたはどのように現場で活用しますか?」

 セッション①「子どもたちとの関わり・コミュニケーション」

 セッション②「園の環境整備・個別支援体制作り」

 セッション③「保護者支援・保護者との関わり・コミュニケーション」

4・本研修受講上の注意事項

〇受講者登録について

・受講用専用サイトについて
本研修は専用の動画視聴サイトへログインしていただきご利用いただく形式となります。受講履歴の進捗もサイト上で確認できます。スマートフォン、タブレットPC、パソコンなど多様なデバイスに対応しています。そのため、職場や自宅などの学びの場所や時間を選びません。

・メール受信の設定について
オンデマンド受講ツールへ登録をしていただく際にご招待メールを送付いたします。迷惑メール対策などで、パソコンからのメールが届かない設定になっている可能性があります。お手数ですが、「cysa.or.jp」のドメインのメールが受け取れるように設定をお願いします。特に携帯電話会社のアドレス(docomo、ezwebなど)をご利用の方は届かない設定になっていることが多く見受けられます。ご注意ください。


〇オンデマンド受講について
 
・オンデマンド受講期間について
オンデマンド受講期間中はいつでも何度でもご受講可能でございます。お好きなタイミングでご受講を進めてください。ただし、
ライブワークショップ参加日の前日までにはご受講を完了する必要がございますのでご注意ください。なお、ワークショップ後でも受講期間中は何度でもご視聴可能です。

・オンデマンド受講修了の要件について
オンデマンド受講は初めから順番にご受講いただいて学びを深めていただく形式となります。初めから最後までご受講されませんと、ライブワークショップの受講ができませんので、必ず全てご受講ください。

・録画・録音の禁止について
研修内における写真撮影、録音、録画は行わないでください。また、受講者以外の方のご視聴はご遠慮ください。

・配布資料について
各研修動画にオリジナルの資料がございます。資料はダウンロード可能です。

〇ライブワークショップについて
 
・受講の際のご利用デバイスについて
Zoomを使って実施いたします。グループディスカッションがメインとなるため機能の面でパソコンでの受講が必須となります。ご了承ください。

・ご受講時のルール
1・本人様確認のため、カメラを必ずオンの状態でご受講ください。またワークショップ中にマイクも使用しますので事前に使用方法の確認をお願いします。
2・お名前は本名フルネームで表示をお願いします。
3・ご受講修了の確認は最初から終わるまでご出席いただいた方のみとなります。

〇レポート提出について

・レポートのファイル形式

修了書の発行を希望される方はライブワークショップのご受講修了後に受講レポートの提出をしていただきます。レポートはword形式のファイルとなります。ダウンロードしていただき、ご記入後にwrod形式のままアップロードしていただきます。

修了証について

・研修修了証の発行要件について
本研修の修了証発行要件としまして、オンデマンド受講とライブワークショップの両方受講修了され、修了証の発行に必要な詳細情報を事務局へお送りいただいた方に発行されます。

・修了証の発行時期について
各期の受講修了証の発行時期は以下となります。ご受講者様のご自宅住所へ送付いたします。

第一期 : 10月末まで
第二期 : 
翌年2月末まで

・修了証の再発行について
万が一修了証をなくされた方へ再発行は可能でございます。
年度内の修了者であれば手数料なしで再発行いたしますが、年度が変わりますと別途費用(事務手数料 5,000円(税抜き))が発生いたしますのでご了承ください。また再発行には2週間ほど頂戴いたします。


5・申込

申込みについて(※今年度の受付は終了いたしました。来年度は4月1日から受付予定でございます。)
以下のお申込みボタンよりご希望のライブワークショップ日時をお選びの上、お申込みください。お申し込み登録は1名ずつとなり、お一人ずつアカウントが作成されます。そのため、同じメールアドレスで複数名のご登録は不可となりますのでご注意ください。お選びいただいた日程によりオンデマンド受講期間が決まります。
また本研修はクーポンコードをお持ちの方は申込時のお支払いが不要となります。複数人数分をまとめてお支払いを希望される際はクーポンコード発行申込みよりお申し込みください。


お支払い方法について
お支払い方法はクレジット決済のみでございます。取扱いブランドは以下です。

※銀行振込を利用されたい場合はクーポンコード発行お申込みをご利用ください。

  • VISA
  • Master
  • JCB
  • アメリカン・エキスプレス
  • ダイナースクラブ
  • ディスカバー

お申し込み〆切について
ライブワークショップの定員に限りがございますので、満席になり次第終了させていただきます。 ライブワークショップの定員は各日30名となります。

第一期

申込受付期間  :  6月1日(木)~7月25日(火)
オンデマンド受講期間 : 8月~10月
ライブワークショップ申込: 

①9月16日(土)10:00~16:00



②9月26日(火) 10:00~16:00 



③10月5日(木)10:00~16:00 




第二期

申込受付期間  :  6月1日(木)~10月25日(水)

オンデマンド受講期間:11月~翌年1月

ライブワークショップ申込 

①12月14日 (木) 10:00~16:00




② 2024年1月16日(火) 10:00~16:00 



 ③2024年1月27日(土) 10:00~16:00 



※お申込み後にライブワークショップの日程の変更を希望される際は事務局へご連絡ください。



クーポンコード発行申込み

クーポンコードの発行をご希望される方は下記の【クーポンコード発行申込】ボタンよりお申込みください。こちらは新規発行申し込みですので、すでにクーポンをお持ちの方はお申し込みは不要です。ご注意ください。


〈クーポンコードとは〉

事前に発行したクーポンコードを使用することにより、お支払い手続きをすることなく、ご受講申し込みが可能となります。個人、法人どちら様でもお申し込み頂けます。ただし、クーポンコードの発行後に、受講申し込みの手続きのが必要となります。クーポンコード発行だけでは受講申込みとなりませんので、ご注意ください。
 

〈支払い方法(前払いのみ)〉

クレジット支払い・銀行振込 

〈申込後の流れ〉

クーポンコード発行申込フォームにてご記入後、支払いに関しますメールがご登録メールアドレスへ届きます(自動送信で5分ほどで到着)。そちらのメールよりお支払い手続きをお願いいたします。万が一届かない場合は事務局までご一報ください。
お支払いの確認ができ次第クーポンが発行されます。クーポン発行まで約3営業日ほど頂戴いたします。


クーポンコード発行お申し込み
※申込受付は終了しました。

※すでにクーポンコードをお持ちの方はお申し込みは不要です。ご注意ください。

お問合せ先

一般社団法人子ども・青少年育成支援協会
発達障害サポーター'sスクール
mail: 
[email protected]
tel:06-6352-5571
※留守電対応による折り返しのご連絡となることがあります。